梅毒というと、日本で初めて流行した江戸時代当時では、不治の病とされていました。
しかし戦後に「ペニシリン」という抗生物質が日本で使用されるようになってからは、梅毒での死亡率は著しく下がりました。
梅毒は、短い期間だけ薬を服用すれば治るといった病気ではありません。医師による経過観察の下、長い治療期間を経て完治に向かう病気です。
梅毒の進行具合について
梅毒は感染後の症状の進行具合によって梅毒は4期に分けられています。
感染初期の第1期では2~4週間、バラ疹などの特徴的な症状が現れる第2期では4~8週間、現在ではあまり見られなくなった第3期以降では8~12週間の抗生物質の服用が定められています。
梅毒の治療方法
抗生物質の服用を開始するとJarisch-herxheimer(ジャーリッシュ・へルクスマイヤー)現象と呼ばれる反応が起こることがあります。39度前後の発熱や全身倦怠感のほかに悪寒、頭痛、筋肉痛、発疹の一時的な増加といった症状が見られるようになりますが、これらは服用している抗生物質の副作用ではなく、体内に侵入しているT.p.の破壊によって引き起こされる現象です。このJarisch-herxheimer現象は第2期の患者が治療を開始した場合約50%の確率で起こるとの報告もあります。
コメント